アイリーの良良チャレンジ

楽しい人生にチャレンジ

『ボクはやっと認知症のことがわかった』を読んで

f:id:kungfufan:20210925210419p:plain

長谷川式スケールを作った老年精神科医の長谷川和夫氏が、自ら認知症と告白してつづった『ボクはやっと認知症のことがわかった』を読んだ。

 

医師として認知症の診断を行ってきたが、実際に自分がなってみてはじめて認知症のことがわかったという内容だ。

 

長谷川氏が認知症を告白した気持ち、認知症の概要や歴史、長谷川式スケールを作った苦労などがつづってあり、医療における認知症の黎明期の雰囲気が伝わってくる内容となっていた。かつては「痴呆」と言われていたことや、認知症の人と出会って受けた影響など、認知症を取り巻く環境がこの50年でずいぶん変わってきたことがうかがえた。

 

長谷川式スケールは失礼な質問もあることにも言及されていて、

検査を行なうにあたって、ぜひ注意していただきたいことがあります。「お願いする」という姿勢を忘れないでいてほしいということです。

認知症の人への気遣いを見せられている。

 

一方で、症状を抑制する薬として「アリセプト」の治験総括医師を務められたということだが、アリセプトには副作用も多く、フランスでは保険適用を外された薬でもある。医師の長尾和弘氏は「認知症の薬をやめると認知症がよくなる人がいるって本当ですか?」などの書籍できちんと評価しないで抗認知症薬を飲み続ける危険を指摘している。

 

認知症になった著者が半生を振り返るという内容だったが、認知症介護についてはあまり触れられていないので、そこは事前に知っておいたほうがいいし、そういう意味で帯の「認知症のすべてがここにある」は偽りなので、注意。

 

一生懸命、認知症と向き合ってこられた長谷川氏に敬意を抱くとともに、こんな風に認知症を隠さないで、そのままで社会に参加できる時代が来れば、もっと長生きが楽しくなるだろうと思った。そんな未来に一歩踏み出すような勇気がもらえる一冊だった。

ユマニチュードの可能性を信じる

フランス生まれのケア技術「ユマニチュード」の特集があったので見てみた。

 

ユマニチュードとは、イヴ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんの二人が作ったケア技法で、日本で話題になるときは、ひどい認知症の方の対応が紹介されることが多い。

 

www.youtube.com

 

攻撃的で介護の難しい認知症高齢者があっという間に柔和な笑みを見せるところを見ると、まさに魔法のようだ。
ジネスト氏によると、ユマニチュードの基本になるのは「見る」「触れる」「話す」「立つ」という四つの柱であり、これをきちんと行うことで信頼関係を構築できるという。

 

自分から相手の視線を捉えにいく、心地よく触れる、目を見て話すなどちょっとした工夫でケアの質が俄然変わってくる。

 

私は理学療法士なので、ケアに「立つ」を取り入れたところに非常に感銘を受けた。
デイサービスで、車いすの利用者が「立って歩きたい」という希望があると、介助して平行棒で歩いてもらうことがある。たったの2~3歩だけで、その人の目に生気がよみがえってくるのが分かる。別人のような明るい表情になる。人間はやはり立って歩く生き物なのだと確信できる瞬間でもある。


考えてみると、人間は生まれてから誰からも教わらずに自然に立つ。人間が進化の過程で生き残りのために獲得した能力が二足歩行だ。つまり、人間は立って歩く生き物ということができるのではないか。それほど「立つ」ことは大切なことなのだ。

 

ただ、最近ではユマニチュードのサイトなどを見ても「立つ」ことが、ちょっと脇にやられている感じがして個人的には残念である。もちろん、車いすの人を立たせるのは誰でもできることではないし、人手もいるので、基本に据えるのは難しいだろう。だが「立つ」ことを強調したのはユマニチュードの発明だと私は思っている。

 

ユマニチュードは、ローマ字で書くと「Humanitude」だ。「Human(人間)」を重視したケアということである。相手をきちんと人間として尊重する。それが基本だしそれに尽きるかもしれない。
なんだか当たり前のことなんだけど、逆に言えば、人間として扱ってもらえない人がそれなりにいるということだろう。残念なことだが。

 

動画の通りに現場でユマニチュードを実践するのは、人手も時間もかかるし、難しいのかもしれない。
ただ少なくとも、「相手を人間として尊重する」という態度、あるいは姿勢は持つことはできるのではないだろうか。
通りすがりにちょっと微笑む、挨拶する、気遣うなど、探してみればできることはあるはずだ。些細なことに思えても「あなたを尊重します」という心をもって接すれば、どんな認知症の人でも何かが伝わるのではないかと私は信じている。

介護職は長谷川式をやるべきか

デイサービスに勤めていると認知症の方に会います。というかほとんどの方がなんらかの認知機能の問題があります。

 

そういう方との接し方には、かなり気を付けていて、認知機能の低下があっても人としてきちんと向き合うことを心がけています。
物忘れがあっても、周りが補ってあげればいいわけです。認知機能の低下がないと思っている私でも、分からないことや知らないことはたくさんあります。みんな誰かに補ってもらいながら生活しているわけで、認知症だから特別ということではない気がするのです。

 

私個人はそう思っていても、ちょっと気になる接し方をする人がいます。本人は無意識かもしれませんが、私から見れば対等とは思えない言動に映ります。

 

その一つが、認知症と聞いてすぐに長谷川式認知症スケールを実施しようとすることです。長谷川式認知症スケールとは、医師の長谷川和夫氏らによって作られた認知機能低下を測る目安となる検査です。簡易的に認知症の診断ができる非常に優れたツールとして、多くの医師に使用されています。

 

f:id:kungfufan:20210913032845p:plain

改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

 

ところが内容を見てみると分かる通り、かなり失礼な質問も結構あります。普通の感覚だと失礼すぎてとても実施できない評価なんですね。
ですから、きちんと認知症の診断を受けたいという意思がある方に対して、専門の知識を持った医師が責任をもって実施するというのが正しいのではないかと思います。

 

介護施設で長谷川式を実施したとして、その評価をどう生かせるかも疑問です。
点数をつけて「中等度の認知症でした」と分かったところで、今のところ治療法はありません。改善の見込みもないのに点数が低いことを告げられても、ただ傷つくだけではないでしょうか。
それに経験のある介護職なら、日常会話の中に長谷川式の質問を織り交ぜることができるでしょう。「そういえば今年おいくつになられますか?」や、レクレーションの中で「記憶ゲーム」として遊びながら評価することもできます。

 

介護の現場では、評価の点数を気にするより、その人が認知機能の低下を抱えながらも、安心して楽しく暮らせるために何ができるか? それを考えることが大切のような気がします。

低FODMAP食にチャレンジ

少し前からやたらとおなかの調子が悪く、いつもグルグルと鳴っていて、ひどいときは夜中に目が覚めるくらいの不調に悩まされていた。

 

これは腸の調子を整えねばならん! と息巻いてそれ関係の本を読み、ヨーグルトや納豆、オリゴ糖などいろんな良さそうな食材を買い込んで片っ端から口に入れていた。

 

ところが、おなかの調子は一向に改善せず、むしろ悪化していった。
仕方がないので病院に診せたが、過敏性腸症候群の薬を飲んでも改善する気配はなく、途方に暮れてしまった。

 

そんな折、見つけたのが江田証『なんだかよくわからない「お腹の不調は」この食事で治せる!世界が認めた低FODMAP食事法』という本だった。

 

そうなんです! なんだかよくわからないんです!
と分かってくれる人が現れた思いでさっそく読んでみると、お腹の不調はFODMAPという小腸で吸収されにくい糖質が引き起こしており、それを減らしていくことで不調の改善の期待ができるというものだった。

 

FODMAPとは、

 Fermentable 発酵性の糖質

 Oligosaccharides オリゴ糖(フルクタン、ガラクオリゴ糖

 Disaccharides 二糖類(ラクトース

 Monosaccharides 単糖類(フルクトース)

 And

 Polyols ポリオール(ソルビトール、マンニトールほか)

 

FODMAPを含む食品は、納豆、きぬごし豆腐、ヨーグルト、にんにく、玉ねぎ、小麦、乳製品などで、一般的に腸にいいといわれる食品がたくさんある。私はよかれと思って、逆に腸に負担をかける食品を大量に摂取していたことになる。それじゃ、治るわけがない。

 

とりあえず本の通りにやってみようとチャレンジを開始したのだが、乳製品は避けられるが小麦を摂らないのはなかなかきつい。麺類、パンはNGだし、案外玉ねぎは何にでも入ってる。このチャレンジは結構キツかった。何度も失敗、というか食べてしまったが、とりあえず少しずつ小麦なし生活の耐性を上げていって、3週間は続けることができた。

 

すると、お腹がグルグルということが大幅に減ったではないか!
これには感動した。涙が出るほど。
ありがとう! 江田先生! 治りましたよ確かに!

 

その後は低FODMAP食をベースとしながらも、たまには玉ねぎも食べるし、ラーメンも食べるような生活。翌日はちょっとお腹が不調だけど、コントロールできるので不安になることはない。

 

なんだかよくわからないお腹の不調に悩んでいる方、一度、低FODMAP食を試してみるのをおすすめします。最初はつらいですけど、だんだん慣れてきます。
同じ悩みに苦しむ人の参考になれば幸いです。

ドラム音源BFD3を導入

Cubase8.5に最初からついているドラム音源ではやっぱり満足のいくものがなく、とうとうBFD3を購入してしまいました。
これまで比較的安価なAddictive Drums 2を使っていたんですが、DTMの解説動画を見てたらどうしても欲しくなって。

 

f:id:kungfufan:20210906214117j:plain

BFD3のインターフェース

画面を見て分かる通り、結構つまみが多い。
つまり調整できるところが非常に多いんです。


特に細かいのはマイク
ドラムのどのあたりにマイクを設置してボリュームをどのくらいにするかが調整できます。たかがマイクと思いがちですが、これで全然音が変わってくるからあなどれないんです。大変だけどそれだけ調整しがいのある部分です。

 

ちなみに、Addictive Drums 2 はこんな感じ。

f:id:kungfufan:20210906214444j:plain

Addictive Drums 2 のキットエディット画面

結構、パッと見でなんとなく分かる感じですね。

 

Addictive Drums 2 の方は、プリセットの時点で割とちゃんとかっこいい音が出るのでそもそもあんまりいじらないでもいい印象です。というか大胆にいじってもあんまり変わらないような。その分、聞いたらすぐ分かるというワンパターンに陥りやすいかもしれません。

 

BFD3の方は、元の音源もいいんですが、調整つまみが多い分、音のバリエーションがつけられるようになっています。もちろんプリセットもちゃんといい感じで作られています。だから、BFD3はドラムの音にこだわりがあって、細かく調整して音を作っていく人向けですね。

 

私なんかは調整しているうちに何がいい音なのか見失っていくタイプなので、あんまり細かくやっても効率が悪いんですね。しばらくはプリセットを中心にぼちぼちマイクとかも触ってみようかなという感じです。

 

まとめると、どちらも音は良いが、プリセットでポンといい音欲しければAddictiveで、しっかり調整したい人はBFD3が向いているのかなということです。

なにかの参考になれば幸いです。

 

最後にCubase8.5にGuitar Rig6とドラムはAddictive Drums2で作った「魔界村サーフロックバージョン」を上げておきます。良かったら。

www.youtube.com

瞑想のすすめ その2

f:id:kungfufan:20210903103311j:plain


瞑想には大まかに2種類、集中する瞑想(サマタ瞑想)観察する瞑想(ヴィパッサナー瞑想があります。その方法を簡単にご紹介します。詳しい方法については記事末の参考文献をご覧くださいませ。

 

◎集中瞑想

集中瞑想はその名の通り、何かに意識を集中させていくのを主眼にしています。対象はいろいろありますが、私が習ったのは呼吸に意識を向けるものです。

 

静かに座り、姿勢を正し、リラックスした状態で目を閉じます。
自分の呼吸に意識を向け、息が入ってくる様子、息が出ていく様子、鼻から空気が入って肺に入っていく様子、また出ていく様子をつぶさに見ていきます。
ただただ呼吸に意識を集中して、それ以外のことに意識がいってしまったら、また呼吸に戻します。あくまで呼吸だけに集中していきます。
これをしばらく続けていると、心身ともにとても静かな状態になります。さざ波一つない水面のような静寂。澄み切ったような感覚に、だんだんと気持ちが良くなります。この状態を保っていくのが集中瞑想です。

 

◎観察瞑想

観察瞑想は、ゴータマ・ブッダが説いたといわれる「アーナーパーナ・サティ(出入息念)」に基づく瞑想法です。
そのなかで、観察瞑想のポイントを16示して分かりやすく説明されています。
おおまかに、呼吸に気づくこと、身体感覚に気づくこと、感情に気づくこと、心の状態に気づくこと、その法則性に気づくこと、という内容で構成されています。

 

集中瞑想と違うのは、意識を集中させていくわけではないという方向です。
あくまで「今起こっていること」をただ観察することに重点が置かれます。今起こっていることを見る視点が16あるということです。人間の意識はいっぺんに多くのものを捉えられませんので、一つ一つ丁寧に見ていくという感じです。
まずは呼吸から、そして身体、感情、心、法則性。最後の法則性というところは難しいです。法則性というのは、無常であること、不満足であること、自我が実は幻であることの三つで、無常・苦・無我といわれています。ここらへんは仏教の大事なところなので、簡単ではないかもしれませんが、続けていれば、「あーなんかそうかもしれないな」くらいの感覚にはなりました。

 

観察瞑想は、さまざまな視点から「今起こっていること」を判断をさしはさまずに素直に観察するということが要点です。そうすることで、自分を含めた現象を客観化できるようになり、冷静な判断が可能になってきます。怒りも、痛みも、喜びも、あたかも科学者のように自分の心を観察することで、苦しみから一歩離れたところに立つことができるわけです。

 

これを映画「マトリックス」に例えると、マトリックスから飛び出したネオのような視点です。世界が二つあると分かれば、深刻な悩みは減るのではないでしょうか?
ちょっとうまく書けませんが、この世界だけが世界ではないという発見をするのが仏教の醍醐味だと思います。

 

瞑想には大まかに集中瞑想と観察瞑想があって、それぞれちょっと方向性が違うのが伝わりましたでしょうか。
個人的には、最初は集中瞑想をしっかりやりつつ、集中が習得できてきたら、観察瞑想もはかどるような印象です。

 

瞑想は慣れないうちは大変かと思いますが、時間をかけてもチャレンジする甲斐のあるとてもすばらしいものです。怒ることがなくなりますし、他人に親切になれます。なにより幸せを感じることが増えます。
少しでもご興味ある方は、ぜひ挑戦してみてください。おすすめです。

 

 

<参考文献>

『呼吸によるマインドフルネス』ブッダダーサ比丘、サンガ、2019

『ブッダの<呼吸>の瞑想』ティク・ナット・ハン、新泉社、2012

『ヴィパッサナー瞑想』マハーシ・サヤドー、サンガ、2016

瞑想のすすめ その1

私は2016年ごろから瞑想を始めたので、2021年で瞑想歴5年になります。

人生で出会って良かったと心から思えるものの一つが瞑想です。

きちんと実践すれば本当にすばらしいものです。

怒ることがなくなってきますし、不安も減っていきます。

他人に優しく親切にできますし、なにより人生が楽しくなります。

もしご興味ある方がいらっしゃいましたが、ご参考にしていただければ幸いです。

 

私が瞑想を始めたきっかけは、プラユキ・ナラテボー師と魚川祐司さんの共著「悟らなくたっていいじゃないか」の出版記念対談を聞きに行ったことでした。

 

それ以前に魚川(ニー仏)さんの「だから仏教は面白い!」を読んで、「あ、仏教ってホントに面白いな!」と思っていたので、魚川さんの著作には注目していました。

 

そこに書いてある仏教は、私が知っている日本の仏教とはちょっと色合いが違う、テーラワーダ仏教というタイやミャンマーなどで実践されている古い仏教でした。

ゴータマ・ブッダ没後、早い段階で編纂された経典をできる限りそのままに学ぶという超保守的な仏教の一派で、いまだに托鉢で食事をもらい、裸足で歩くというストイックな生活をしています。

f:id:kungfufan:20210829115010j:plain

タイで托鉢に同行したときの写真です




テーラワーダ仏教で重視されているのは、ブッダが説いた仏教を学ぶことと同時に、瞑想修行です。ブッダの教えは経典を学ぶだけでは頭で分かっただけで、瞑想によって自分自身の体でその内容を納得する必要があるという考え方です。信仰だけではない、実践主義。仏教は信じるだけじゃなくて、実際にやるもんですよっていう。

 

その発想は、私にとてもしっくりくるものでした。

よくは分からないけれどなんか良さそうだ、と思ったらすぐやるタイプなので、とりあえずやってみよう!ということで、さっそく黙って5分座ってみることにしました。

 

ところが、1分も経たないうちにイヤになってしまいました。

たったの5分もじっとしていられませんでした。じっと座るのがこんなにつらいとは。情けない気持ちになったものの。せっかく始めたんだからと翌日にも座ってみました。

今度は1分くらいは座れたものの、やはり5分も持たず。その繰り返しでだんだんと時間も長くなり、今では20分くらいは普通に座っていられるようになりました。5年で20分かい!と言われそうですが、まあ、そんな感じです。もちろん、瞑想会などでみんなで座るときには30分以上もやりますが、集中が散漫になってくる感じは否めませんね。修行が足りません。

 

瞑想には、大まかに2種類あって、

 一つは、集中力を高める瞑想

 もう一つは、自分を観察する瞑想

です。

 

前者は分かりやすいと思います。グッと一点に集中していく力をつける。一つだけを見てほかは意識に入ってこないようなピーンと張りつめたような状態を目指す。これはこれで非常に有用です。

 

二つ目の観察をする瞑想。

実はこれがゴータマ・ブッダが編み出した仏教の肝になる瞑想で、いわば科学者が実験対象を観察するように自分とその周りを観察し尽くすという瞑想です。これはヴィパッサナー瞑想といわれます。

自分の体が感じているもの、感情、心の動きなど、自分にはいろんなことが起きていますが普段は意識することなく生活しています。意識していないと、いやなことがあったとき、すぐに怒りに取りつかれてしまいます。怒りは、かつての人類が生存するために身に着けた一つの戦略ではあったのですが、現代社会ではあまり必要ではなくなってしまったものです。怒って良いことはないでしょう。

 

観察瞑想は、自分を冷徹に観察する方法です。

腹が立ったとき「なるほど、俺は怒っているな」という風に。第三者みたいに。

すると例えば「どこに怒ったのだろうか」とか「相手はなぜこんなことをしたのだろう」とか冷静な分析が出てくるわけです。そうすると「ああ、俺は侮辱されたと思ったから怒ったのだな」とか「相手も不安なのかな」など、怒りから一歩引いた考えが出てくる場合もあります。

「怒り」と「自分」は別物なんだと見分ける観察力。これを鍛えていくのが観察瞑想です。さらには仏教の要諦でもある、それが縁起によって起こってきたものだという理解もできるようになるんだそうです。難しいですが。

 

ちょっと長くなりましたので、次回、その方法を私の知る範囲でご紹介したいと思います。