アイリーの良良チャレンジ

楽しい人生にチャレンジ

介護職は長谷川式をやるべきか

デイサービスに勤めていると認知症の方に会います。というかほとんどの方がなんらかの認知機能の問題があります。

 

そういう方との接し方には、かなり気を付けていて、認知機能の低下があっても人としてきちんと向き合うことを心がけています。
物忘れがあっても、周りが補ってあげればいいわけです。認知機能の低下がないと思っている私でも、分からないことや知らないことはたくさんあります。みんな誰かに補ってもらいながら生活しているわけで、認知症だから特別ということではない気がするのです。

 

私個人はそう思っていても、ちょっと気になる接し方をする人がいます。本人は無意識かもしれませんが、私から見れば対等とは思えない言動に映ります。

 

その一つが、認知症と聞いてすぐに長谷川式認知症スケールを実施しようとすることです。長谷川式認知症スケールとは、医師の長谷川和夫氏らによって作られた認知機能低下を測る目安となる検査です。簡易的に認知症の診断ができる非常に優れたツールとして、多くの医師に使用されています。

 

f:id:kungfufan:20210913032845p:plain

改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

 

ところが内容を見てみると分かる通り、かなり失礼な質問も結構あります。普通の感覚だと失礼すぎてとても実施できない評価なんですね。
ですから、きちんと認知症の診断を受けたいという意思がある方に対して、専門の知識を持った医師が責任をもって実施するというのが正しいのではないかと思います。

 

介護施設で長谷川式を実施したとして、その評価をどう生かせるかも疑問です。
点数をつけて「中等度の認知症でした」と分かったところで、今のところ治療法はありません。改善の見込みもないのに点数が低いことを告げられても、ただ傷つくだけではないでしょうか。
それに経験のある介護職なら、日常会話の中に長谷川式の質問を織り交ぜることができるでしょう。「そういえば今年おいくつになられますか?」や、レクレーションの中で「記憶ゲーム」として遊びながら評価することもできます。

 

介護の現場では、評価の点数を気にするより、その人が認知機能の低下を抱えながらも、安心して楽しく暮らせるために何ができるか? それを考えることが大切のような気がします。